(学校インターネット2の参加校の実践事例)

○ 学校名    兵庫県立西宮香風高等学校

1 学年及び教科等
   地理歴史科 『情報地理』
   ※本校は単位制高等学校であるため、学年の区別は存在しない。

2 題材名
   「にしのみやグリーンマップ」の作成

3 ねらい
   ・GISソフトを活用して地図を作成する。
   ・インターネットを活用してグリーンマップのマップメーカーと交流する。
    ・グリーンマップを通して西宮の都市環境について考える。

4 配当時間

   26時間

5 使用機器等
  デジタルボード  PC(WindowsXP) 

6 授業内容

学習の流れ 指導上の留意点

 

1.「Green Map System」からグリーンマップ・アイコン(グリーンマップ地図記号)の版権を取得

 「Green Map System」から登録メールが届く→(mail-1)

 「Green Map System」へ登録メールを送る→(mail-2)

 GreenMap mailing listで,紹介される→(mailing list-1)

 「Green Map System」からグリーンマップ・アイコンやツールが送られてくる

2.グリーンマップとは

 「Green Map System」から世界のグリーンマップが届く

3.「にしのみやグリーンマップ」のホームページを開設

   学校インターネット2(研究指定校専用)

   「情報地理の部屋」サイト内

4.「井戸」のアイコンを考える

5.フィールドワークの結果を地図にまとめる

 (1)数値地図2500(空間データ基盤)から使用データの抽出

 (2)プリントアウトした地図(1000分の1)の張り合わせ

 (3)グリーンマップ・アイコンの作成

 (4)調査・観察したポイントにグリーンマップ・アイコンを貼る

 (5)調査・観察したポイントをデジタルカメラで撮影する

 (6)香風祭(文化祭)で発表

 (7)香風祭の展示の様子や地図作成の過程を「Green Map System」、グリーンマップ・ジャパンに報告

 (8)GreenMap mailing listで,香風祭の様子が紹介される

      →(mailing list-2)

 (9)香風祭の様子がグリーンマップ・ジャパンで紹介される

6.「にしのみやグリーンマップ」(紙地図)の作成

 (1)数値地図2500(空間データ基盤)から「街区」データを表示

 (2)表示された「街区」データをトレースし、「街区」レイヤーを作成

 (3)「街区」レイヤーをもとに「道路」レイヤー、「鉄道」レイヤー、「河川」レイヤー、「公園」レイヤーなどを作成する

 (4)「グリーンマップ・アイコン」レイヤーを作成する

 (5)各レイヤーを重ね合わせる

 (6)地図の色調などを考える

 (7)成果地図を「Green Map System」、グリーンマップ・ジャパンに送る

 (8)「Green Map System」のホームページで紹介される

   → 「紹介1」  「紹介2」

 (9)『ヒロシマと世界のグリーンマップ』展(2003.02.17-03.09)で展示される

7.WEB版「にしのみやグリーンマップ」の作成

 

著作権についてしっかり学習させる

「Green Map System」とのメールのやり取りについては、メールをデジタルボードに映し出し、生徒とともに行う。

 

 

 

「グリーンマップ」の理念について、送られてきた地図やインターネットを通じて、学習させる。

 

グリーンマップ・ジャパンの制作者と生徒がメールを通じて交流→メールの書き方を学習させる

制作過程をホームページに公開する。

国土地理院発行の地形図や数値地図データの複製・使用承認についてしっかり学習させる。

※数値地図2500(空間データ基盤)は「兵庫−3」を使用

※GISソフトは、ΣMapを使用

 

 

 

 

 

※数値地図2500(空間データ基盤)は「兵庫−3」を使用

※GISソフトは、ΣMapを使用

※地図の作成は、Adobe Illustratorを使用

 

 

 

 

国土地理院に数値地図データの使用承認申請をする。

「Green Map System」からメールが届き、生徒に紹介。

「mail-3」