2008年12月8日 お邑が・・ |
お昼頃、お邑が少し膨らんで元気がない様子に気づきました。
お邑を捕まえてお腹のあたりを見てみると
少しプックリしている‥
卵づまり?と思って触ってみるとお腹はやわらかかった。
これは卵づまりではなく・・また内臓系の病気なの・・か(;_;)
ここのところ「姫」や「栗麿」・・「十三」達は病院へ連れていっても
何も手立てがなかったことが思い出され‥
病院へ行くのはやめ、ペットヒーターの温度を30℃まで上げ、見守ることに‥
温度を上げると時々餌や水を口にするようになったのですが、
夜になると皿巣でじっとしたまま動かなくなりました。
弱っている時はいつでも栄養補給ができるように
明るくしたままがいいみたいなので、明るくして
見守っていたのですが、
ついには体を横に倒れた状態に・・
もう‥ダメだ・・
お邑も逝ってしまうんだ・・
今まで逝ってしまった十姉妹たちの最後を看取って
あげれなかったこともあり・・
明日はお休みだし、今夜は最後までそばで見守ろう‥と
一晩中、起きてお邑に付添うことに。
朝、5時30分頃、お邑の状態は変わらないまま
だんなが仕事へ行く為、起きだしてきた。
朝ごはんを作るのに数分離れてお邑の籠を見ると、
お邑が起き上がっていた!
「お邑!?」
皿巣を見ると何かある・・
それは殻のないぶよぶよの卵・・
ああ!軟卵が詰まっていたんだ(´△`;)
内臓の病気ではなく卵詰まりだった・・
前の巣引きが無精卵で失敗に終わったので、次の巣引きの為、
卵を産まないようにと皿巣に詰め物をして深さを浅くしてから、
まったく卵を産んでいなかったことと、お腹を触った時に
柔らかかったことで、卵詰まりである可能性を消してしまっていた・・OTL
卵詰まりなら病院へ行けばなんとかなったかも
しれないのに(><;)
起き上ったお邑は目が回っているような感じで
頭がユラユラと揺れているフラフラな状態・・
それでも、餌入れに向かい、餌をついばもうと頭を
餌入れに突っ込むのだが・・うまく餌が食べれない。
フラフラだけど、餌を食べようとする気力があるなら!
ヒナ用のパウダーフードを急いで用意して、
お湯で溶かし、餌やり器でお邑に無理やり食べさそう!
とお邑を捕まえて口を開けさせようとするが、
どうしても開けない(T△T)
2人がかりならできるかもしれないが・・だんなは仕事へ
行くのだから無理だ・・
そうだ!口が開かないなら!
もう少しパウダーフードを薄く溶いて水を飲むように
吸わせてみたら!
とやってみると、お邑はゴクゴク飲みだした!
いける!
お邑が飲まなくなるまでずっとパウダーフードを飲ませ続けた。
飲まなくなって皿巣へ戻すと
ユラユラとゆれていた頭が止まり・・
落ち着いた感じに。
それから2時間後、もう一度パウダーフードを飲ませ
様子を見ることに。
それからみるみるうちにお邑は回復!
昼過ぎには自分で餌や水を口にできるように\(T▽T)/
夕方には何事もなかったかのように見た目は普通に
戻りました。
そして、今、すっかり元通りの生活をしています(^^)
卵を産まないように皿巣は取っちゃってますが。
お邑はボレー粉はちゃんと食べるし、
今まで軟卵を産んだことがなかったので、安産型?
と思っていたのですが・・油断してはダメですね(−−;)
さらにカルシウム補給にも気をつけないと。
長くなりましたが・・
と、いうことで、お邑無事でほんとうによかったです(;▽;)

12/10撮影の「お邑」
で、次回の駄右衛門とも巣引きですが、
一応するつもりではいます・・が、十分な時間をあけてからに
しようと思っています。
それに、お邑は温めすぎて換羽になってしまって(^^;)
羽がちゃんと生えそろってからで。
と言っても・・駄右衛門が今年で4歳目前なので・・
そんなにゆっくりもしていられないのですが(−−;)

いっそのこと相手を変えてみようかと思ったり‥
うちで他のメスと言えば「お初」・・
相性的にはお邑の方がいいので悩みます・・



巣引きがおあずけの駄右衛門くん

孫市は動きが速くて・・なかなかピントの合った写真が
撮れないのです。

お初は皿巣に潜ったまま出てこない・・

右足が悪いは天海くん。

睨みをきかせてる(?)天海くん


お年寄りペアの菊之助&小菊

菊之助はノドにハゲが・・。
時々、プチッと筒が1〜2個でるのですが、
プチと突然出ている筒がつつきやすいのか、小菊が抜いて
しまいます(^^;)

毎日元気に歌を歌う忠信くん。
私が目の前に来るたびに歌ってます。

でも、忠信の歌って・・空気が抜けたような
カスカスの歌なので、変な歌ーとついつい笑ってしまいます(^^)

|
|
|