@■11/21 卵発見!■ |
朝、ツボ巣の中の小菊を見ていると・・・チラッと白いものが・・・
卵発見!
菊之助と小菊は交代で温めている様子。
はっ初めての共同作業!?
ちょっとドキドキ。(卵初体験)
ちゃんと温めてるし、2週間後にはヒナ誕生!?
と思っていたら・・・
あっさり卵をほって2羽で水浴びに行ってしまった。
いいの!?この寒い時期に温めなくて!!
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
A■11/25 全部で5個■ |
21日から1個づつ増えて
とうとう卵が5個になりました。
ちゃんと温めているようだ。
小菊ってばまだ生まれてから3ヶ月なのに
こんなに卵産んじゃうなんて・・・。
・・・ちょっと疑問・・・
この卵有精卵ですか?
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
B■12/8 赤い玉■ |
今日も卵温めてるなーなんて、ツボ巣を覗いた
???????
ん?
なんか赤いものが・・・
!?
ぁああああ!
ヒナが生まれてる!
有精卵だった!

子育て日記(1)
のTOPへ |
|
C■12/9 3羽になった!■ |
巣を覗く。
増えてる!!
増えてるやんか!3羽になってる!
すごいよー小菊。
生まれてから3ヶ月ちょっとしかたってないのに。
小菊はまだ子供みたいに思ってたのに。
ぼやぼやしてる場合じゃないぞ。
寒さ対策をせねば!
玄関に籠を置いていたが、部屋に入れて、
夜は電気カーペットの上に置こう。
毎日、小松菜、ボレー粉をきらさないようにして
それから・・・
あぁぁぁ。無事に育ってくれるだろうか!
心配だー。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
D■12/10 成長■ |
何か聞こえる・・・
?
ん?
はっ!
鳴いてる!
ヒナが鳴いている!
耳をすまさないと聞こえないちいさな声で
「ちーちーちーちー」
なんて可愛い声だろう。
少しずつ成長しているんだ。
3羽は体の大きさが大・中・小となっている。
多分「大」が鳴いているんだろう。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
E■12/12 二重奏■ |
 |
今日はまた1羽が鳴きだしたようだ。
二重に鳴き声が聞こえる・・・
1日ごとに体が大きくなっていくのがわかる。
成長のスピードが早いんだ。
3週間したらもうかなり大きいもんな。
そら、みるみる大きくなるわ。
そして、今日はじめてヒナのうんちを確認!
細く長いちいさいウンチ。
生きているんだなぁ。
しかし、ビックリしたことが1つ。
小菊がツボ巣の入り口にした自分のフンを
食べていた!!
これは、一体・・・・どうゆうこと?
|
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
F■12/13 育児疲れ??■ |
このところ、菊之助が妙に籠の外へ出たがる。
育児で疲れてリフレッシュしたいのだろうか?
今日は、隣の力丸と姫の籠の入り口が開けっぱなしに
なっていて、外で散歩していた菊之助が滑り込んだ!
すると、
さっとツボ巣に入り、ものすごいイキオイで
力丸の羽つくろいをやりだした!
あんまりすごいイキオイで力丸痛そう・・・。
2羽は姫を完全に無視して、ツボ巣でまったり。
菊之助は小菊を妻にしたんじゃないのか?
やはり、本妻は力丸だったのか!?
小菊は・・・愛人・・・?
そのまま、そこで落ち着かれたら、小菊が
子育て大変なので元にもどしました。
菊之助を小菊とヒナの元へ戻すと、
ちゃんと、子育てやるんだな、コレが。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
G■12/14 開いてる!■ |
目が!!
うっすらとうっすらと!!
↓「大」の目がとうとう開きました!下の写真でわかりますか? |
 |
 |
見てるんでしょうか?見えてる?ちょっと瞼が割れただけ?
グングン大きくなってます。
手のあたりが少し黒くなってきました!
筒が生えてくるんでしょうか?しかし、この写真の手前のヒナ
卵にのってる手がなんともかわいいです。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
H■12/15 ぱんぱん■ |
 |
ヒナの声が大きくなってきた。
もう、耳をすまさなくてもはっきりと聞こえる。
ピーピー鳴きながら、首を回すように揺らして
エサをねだる。
「大」はソノウがパンパンではちきれそうに
なっているのに餌をねだる。
「中」もぱんぱんだけどまだ食べる。
なのに!「小」が動かない!どうしたんだ!?
まさか・・・と思っていると
ようやく頭を起こし口を開けた。
はっ!!
ソノウがカラッポやんか!
「小」もっと「大」のようにずうずうしく! |
今日は、いつもと比べて小菊がヒナを温めない。
ほったらかして、菊之助とそろって
エサを食べていることが頻繁にある。
部屋は暖かいけど、大丈夫なんだろうか。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
I■12/16 筒■ |
手のところに筒が生えてきた!!
あの筒の中に羽が詰まっているんだ。不思議だなぁ。
 |
今日はペットショップへ行ってきた。
ヒナ達を手乗りにする為のグッズを買いに!
おじさんにヒナにエサをやるスポイトみたいなのと、
ヒナ専用のエサを出してもらう。
あと、ヒナをいれる小さい籠はどうする?
と聞かれたが、それはダンボールで手作り
することにした。
そして、エサのやり方などを聞く。
エサは1日4〜6回 最初はあんまり量を
食べないかもしれないので、回数を増やす。
エサにお湯をかける。ボールにお湯をはって
その中にエサの入った容器につける。
量はスポイトの先3mmくらい・・と教えられた。
そして、十姉妹ではないが、丁度手乗りにする
文鳥のヒナがいたので、エサやりをさせてもらう。
大きく口を開けたところへホイッとエサを入れた!
できた!が、十姉妹は文鳥より小さいので
ちょっと難しいよ。と言われた。
スポイトみたいなやつ、十姉妹にはちょっと大きいなぁ。 |
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
J■12/18 エビ■ |
 |
今日は、フンまみれになったツボ巣を
キレイにしよう。
もともと、菊之助も小菊も手乗りで人を怖がらない
し、2羽がツボ巣にいない時にツボ巣ごとさっと取った。
菊之助と小菊は騒がないし、怒らない。
のんびりエサを食べいる…大丈夫みたい…
取り出すときは、つぼ巣の下にひいているティッシュを
引っ張ってずると3羽一度に取り出せた。
←体の大きさと手の部分の筒の長さで区別できる。 |
ふと、おしりの方を見ると…
うわっ!
エビのしっぽみたいなのが!!
かわいい!かわいいぞ!
そのうち、どんどん筒が生えてハリネズミになるのか。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
K■12/19 判明?■ |
ナカザワくんが言った。
「そろそろ梵天とかわかるのでは?」
と。
毛穴(?)の流れで筒が生えてなくてもわかるらしい。
調べてみた。
わからなかった…。
いつわかるのか?
希望としては、クリーム色の梵天がいいなぁ。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
L■12/20 判明!■ |
ナカザワくんが来た。
ヒナの頭を再びチェック。
!!!
「中」の頭に筒が!梵天だ!
「大」の頭に筒が!並だ!
「小」は不明。
と判明した。
ナカザワくんが言った。
「クリーム色なら、筒の時点でクリーム色や」
「なんですと!?」
クリーム色の十姉妹はいないモヨウ(T−T)
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
M■12/21 判明その弐■ |
「小」も梵天でした!
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
N■12/22 開く■ |
↓「あんた誰?」というようにこっちを見る雛たち。目がぱっちり開いた。 |
 |
 |
今日はヒナが大きくなってツボ巣が小さいようなので、
大きいのに換えたときに撮影。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
O■12/24 しぐさ■ |
ヒナたちは、よく羽をつくろうようになった。
足で頭をかいたり、しぐさがなんだか大人だなぁ。
羽がだんだんフサフサしてきた。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
P■12/25 手乗り大作戦!■ |
 
今日から、親から放しました。とうとう、私がママになる時が来たのです!
AM7:30 エサ作りまず、小さいスプーン一杯の
エサを容器に入れお湯をかけてふやかす。
■7:40 エサやり開始!■
・
・
・
食べません・…。
食べない時は、無理やり口を開けさしてエサをやる!
と聞きましたが、こんな小さな生き物の口をどうやって開けるのか!?
そして、それから20分考えた・・・・。
思いついた!
早速、菊之助をヒナの側へ連れてきた。すると!
ピーピーピーピー鳴いて口がパックリ!
今だ!
・・・・失敗・・・・。
ピストンがうまく使えない(ToT)
エサを押し出す時に目標からずれる。
今度は、両手を使ってみると、なんとかやれた(^▽^)V
そして、菊之助とともにエサをやりつづけた。
菊之助がエサをやっていない雛の口に私がエサを運ぶ。
という方法で、なんとか、3分の1は私がエサをやれた。
ふと、時計を見た。
1時間たっていた…
こんなに大変だとわ・・・。
■2回目のエサタイム。■
AM11:45 ヒナたちがピーピー言い出した。
菊之助の力を借りてエサをやる。
だいぶピストンになれた!
時間も30分に縮小!
■3回目のエサタイム■
PM2:10 ヒナたちがゴソゴソと動き始める。
1人でやってみる!菊之助の力は借りない!
と挑戦!
やった!やったよー!
ピストンを近づけると口をパカッと開ける。
ようやく、ピストンからエサがもらえることに気づいてもらえたようだ。
時間も短縮15分!
これで、私も一人前のママ!?
■4回目 PM4:15■
■5回目 PM6:00■
■6回目 PM8:00■
と順調にエサやり終了。
大変な一日でした(−−;)
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
Q■12/26 これは!?■ |

この下の写真を見てください!
首のところの羽が上へ向かって逆立ってます!
も、もしかして、中納言!???
 
小も逆立ってます!
菊之助のお父さんは首のところの羽がすこーしはねて
いたので、中納言の血が菊之助に流れていたのか!?
■手乗りへの道■
大があまり食べてくれない。
さし餌をするのが、遅かったのか…警戒してる?
小はそれはもう激しく鳴いて餌をねだって食べまくる。
中は普通かな。
ちょっと大を手に乗せて、耳のあたりをかいてやる。
うっとりした!(*^−^*)
■AM8:00 1回目エサタイム■
■AM11:00 2回目エサタイム■
■PM1:00 3回目エサタイム■
大がほんとに食べてくれない・・・。
そのうの皮があまっている。どうしたものか・・・。
よく口を開けて寝ている。なんでだろう?
■PM3:00 4回目エサタイム■
のぞくと口を開けたのでエサをやる。
大もだんだん食べてくれるようになる。
■PM5:00 5回目のエサタイム■
大が!立った!
一応、みんなの足の具合を確認。
異常はないみたい・・・。
■PM8:00 6回目エサタイム■
これで、本日さし餌終了。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
R■12/27 バタバタ■ |
最近、音がする。
箱の中からバタバタと。
どうやら、羽ばたきの練習をしているようだ。
みんな、腹ばい状態から
足ですくっと立てるようになった。

子育て日記(1)
のTOPへ |
|
S■12/28 足が…■ |
気になっていることがある。
「中」の左足と「小」の両足の前指外側1本が
内側へ曲がっている…。
箱の中にとまり木をつけてやった。
木につかまるようになれば
直るだろうか。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(21)■12/29 いつ?■ |
時々、とまり木にとまっているようだ。
しぐさがだんだん大人っぽくて
しっかりしてきた感じ。
羽もフサフサでカワイイ。
ところで、普通の餌に変えるのっていつ頃なんだろう?
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(22)■12/31 足■ |
やっぱり「中」と「小」の足は曲がっているようだ。
ナカザワくんに相談すると、ヒナのうちに病院で
矯正できるかもしれないと聞いた。
正月明けに病院へ行こう!

↑手の上がお気に入り。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(23)■1/1 初飛行!■ |
なんとー!「中」が自分から飛んだ!!
床から約1m高さのテ−ブルまで
飛んだよ!
元旦に飛ぶなんてなんてめでたい!
しかし、そろそろ狭い箱じゃダメになってきたかなぁ。

↑はちこの手の中で寝る大中小。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(24)■1/2 大人への道■ |
すっかり「中」は飛べるようになった。
あんまりピストンからの餌を食べないで、
口の中でもごもごやっている。
今日から、挿餌の回数を減らして、ふやかした餌を
皿に入れて置くようにした。
みんな時々つまんでいるよう。
うまく食べれてはいないけど。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(25)■1/3 それぞれ■ |
「中」はすっかり大人ぶって、私から餌を食べない。
置いている餌をパクパク食べて
なんだかさみしい(;−;)
好奇心旺盛ですぐ外に飛び出す
怖いもの知らずな「中」
体は1番大きいのに、まだヒナヒナなしぐさで
餌をねだる「大」
体が小さいが、そのうがパンパンになっても
餌をねだり続ける「小」
みんなとってもカワイイ(*^−^*)
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(26)■1/4 心配■ |
「小」の足が特に曲がって、とまり木に当たって
いる部分が赤くなっている。
止まり木の太さを変えてみた。
どうやら、いろいろ試した結果
竹串くらいの太さなら後に曲がらず前に指がくるようだ。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(27)■1/5 病院へ■ |
「中」と「小」を病院へ連れていく。
先生
「うーん 栄養不足だね ビタミンが足りてないんだよ
ミカンで言うと中身ばっかり食べて皮を食べていない感じ
ジュウシマツにはよくあることだから、心配いらないよ
2〜3日すればしっかりするだろう」
と
ビタミン剤を出してもらった。
そうか!直るのか!よかった!
家へ帰って早速、ビタミン(液体)をやってみる。
口を開けさして2・3滴垂らしてやるらしいが、
こじ開けるのは怖い・…。
ピストンの先にちょいとつけてやることにした。
餌と間違えてゴイゴイ食いついた!
よかった!飲んでくれた!
早く直るといいなぁ。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(28)■1/7 お引越し■ |
朝、エサをやろうとしたら
3羽とも飛べるようになって勝手に飛んで行ってしまう。
エサがやれない(−−;)
箱→籠へお引越し決定。
最初は怖がって床にいたが、そのうち木に飛び移る。
なかなか快適のようで籠中を動き回るようになった。
足を強くする為、巣はつけないでおこう。
ふやかしたエサ・普通のエサ・粟の穂を置いた。
粟の穂に興味を持ってつついている。
エサの回数を朝昼晩にした。
エサをやる前にソノウを確認すると
ちゃんとエサは入っている。
しかし、エサタイムになるとピーピーと
大きな声で鳴いてエサをねだる。
「中」はもう勝手にエサ食べてますけどね。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(29)■1/9 まだまだ子供?■ |
「大」と「中」は私からエサをねだらなくなった。
「小」は私が目の前にくるだけで、
ピーピー鳴いてエサをねだる。
早く自分で食べてほしいと思っているが、
ねだられると可愛くてしかたがないぁーって。
朝昼晩のエサタイムはいつも3羽が並んで
待っているが、
「中」だけ私におしりを向けている…。
1羽だけどんどん大人になっちゃって!
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(30)■1/10 めざせ!美声の歌うたい!■ |
  |
今日から歌の訓練開始!
菊之助の下手な歌を覚えた力丸と姫のようにはしない!
ほぉ〜と聞き惚れるような歌うたいするのだ!
その@ ネットで美しい歌声を探す。
そのA 時間さえあれば歌声を聞かす。
そのB 菊之助たちの下手な歌をかき消すよう
に 大きなボリュームで!
作戦開始から数時間後…
「大」が!グチュピチュクチュと歌ってる〜!!
「大」オス決定!\(^▽^)/
手の上は楽ちんで気持ちがよくて好きみたい。
でも、3羽一緒じゃなきゃ落ち着きません。
カメラを怖がらないように、ヒナの時からならしたので
こんなアップも平気。ちなみに「中」です。 |
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(31)■1/11 名前!■ |
今日も懲りずにパソコンから美声を流す。
「小」 オスでした!!
歌いました少しだけど。
この時点で「小」は「小太郎」に改名です!
女の子だったら「小梅」にするつもりでした。
オスとわかったら、「小太郎」には
立派な歌うたいになってもらわなくては!
ガンガン美声を聞かせるのだ。
今日は、朝1回挿餌をしただけでした。
私が、籠を覗いてもエサをねだらなくなりました。
粟の穂をよく食べてます。次がふやかした餌。
小松菜と普通の餌は食べないなぁ。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(32)■1/15 むさいのです■ |
「中」もオスでした!
オスばっかりです。
「中」はメスがよかったなー。
もう、みんな自分で餌を食べます。
普通の殻つき餌を食べてすっかり手が離れてしまいました。
ちっと寂しい。
今日は「中」が水入れに、頭を突っ込んでいるのを目撃!
水浴びをしている!
明日は水浴び器をつけてやろう。

↑ 餌入れに、入って食べちゃう「中」
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(33)■1/16 初めての水浴び■ |
水浴び器設置。
…入りません。
ので、見本を見せることにした。
向かいの父母の籠にも水浴び器を設置。
早速、入浴の父母。
ブルブルバタバタと音がする。
ヒナ達の水浴びしたい気持ちが高まる…
ソワソワしだした。
好奇心旺盛な「中」が水浴び器にまず足をかけた!
なんと!
一気に ダァーーーッと飛び込んだ!
パニックを起こし1回目失敗。
2回目…失敗。
3回目…成功!!
やったね「中」!
「大」と「小太郎」はダメでした。
入り口まで行くがそこまでだった。
明日頑張ろう。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(34)■1/17 みんな水浴び■ |
「中」は昨日入ったので、あっさり入浴。
続いて、「小太郎」が!
そして、「大」が・…入りません。
かなりの怖がりさんのようで、
警戒しすぎて入れない。
しかし、入り口でまごまごしていたら!
「小太郎」にドンッと押されて
ポチョ…と入った。
短かったけど、明日になれば慣れて入るかな。
歌の練習時間が増えてきた。
相変わらずパソコンで美声を聞かせているので、
まだ歌らしくはないが、どちらかと言えば
美声の方を真似ているような気がする…。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(35)■1/18 ああっ■ |
ふと、籠を見ると…ああっ「中」が変だ!

よく見ると寝ている…少しずつ少しずつ…ずり落ちていく…

どうなってんの!?こんな格好しんどくないの?
最後はとうとう落っこちて目を覚ました「中」でした。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(36)■1/25 その後■ |
「小太郎」と「中」は中納言!?
と騒いでましたが、
大きくなるにつれ
あの逆立ったうなじはほとんど、消えてなくなってしまいました。
寝癖のように跳ねているだけな感じ。
残念だなぁ。
「小太郎」と「中」の曲がった指は、
曲がったまま。
うーん、先生は直るって言ったけど、
直りませんでした。
そして、
「中」は少し左足の掴む力が少ないようで、
ずるずると足が開いてしまう。
心配だなぁ。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(37)■1/28 換羽■ |
「大」「中」「小太郎」
の羽が抜けてきた。
生え変わったら、羽の色がはっきりして
くるんだろうな。
そうなると、本当に大人になっちゃうんだなぁ。
1ヶ月前はあんなにヒナヒナだったのに。
2/3に「大」と「中」は里親さんの元へ
行く事に決まりました。
3羽いたのに「小太郎」だけに…。
う〜ん、さみしいな。
「小太郎」も寂しくなるね。
1羽になっても大丈夫かな。
最近歌の練習にも力が入りだして
よく歌う。
が
早口で低くて少し耳障りだったりする…
早く美声の歌うたいにならないかなー。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(38)■2/3 お別れ■ |
「大」と「中」が里子に。
里親さんがやってきて
「大」と「中」はそれぞれ連れられて行きました。
「大」は里親さんの方に1ヶ月ほどのヒナが2羽いて
その2羽の籠に入れました。
数分後にはすっかり仲良くなったようで、
うまくいったようです。
「中」は2歳半くらいの「中」のおばさんにあたる十姉妹
と一緒に暮らすことになりました。
・…おばさんは「お前とは寝られへんわ!」
というような感じで、
「中」は「寂しいヨー!かまってヨー!」という
感じらしい。
早く仲良くなるといいねぇ。
「小太郎」は1羽になって少し寂しそうでしたが、
1羽だったら寒いだろうと思って
つけたツボ巣が気に入ったようで落ち着いてます。
それなりに1羽で過ごせてます。
しかし、この手で育てた子たちが離れていくのは
寂しいですなぁ。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(39)■2/8 誰ですか?■ |

今日は小太郎を籠から出してやった。すると、
鳥の気配を感じたのか、離れたところにある父母おじさんたちの籠へ。
目的地には正確に真っ直ぐ飛べないが
ヨロヨロフラフラしながら到着。
中のじゅうしぃが気になって気になってしかたない様子。
しかし、菊之助との甘い手乗り生活に終わりがきてからもう1年半…
小太郎は…小太郎は・…1羽で飼っていたい…
なれなれな手乗り状態のままで少しいたいのよ。ね?いいでしょ?小太郎…。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(40)■3/7 うっとり■ |

手の中でうっとりする小太郎。
グリグリすると気持ちよくて
うとうと・・・眠ってしまいます。
これぞ理想の手乗り(*^−^*)
とうぶん一羽飼いのままで・・・。
子育て日記(1)
のTOPへ |
|
(41)■3/25 終わり■ |

小太郎の羽もみっしり生えて
お父さんそっくりの男前(?)になりました!
なので、子育て日記はこれで終了です。
また、今度ヒナが生まれたら再開するかも。
子育て日記(1)
のTOPへ |