「にしのみやグリーンマップ」制作の流れ

制作の流れ 備  考

 

1.「Green Map System」からグリーンマップ・アイコン(グリーンマップ地図記号)の版権を取得(2002年5月)

 「Green Map System」から登録メールが届く→(mail-1)

 「Green Map System」へ登録メールを送る→(mail-2)

 GreenMap mailing listで,紹介される→(mailing list-1)

 「Green Map System」からグリーンマップ・アイコンやツールが送られてくる

 

2.「Green Map System」から世界のグリーンマップが届く(2002年6月)

 

3.「にしのみやグリーンマップ」のホームページを開設(2002.10.11)

 

4.「井戸」のアイコンを作成(2002年10月)

 

5.フィールドワークの結果を地図にまとめる(2002年10月〜11月)

 (1)数値地図2500(空間データ基盤)から使用データの抽出

 (2)プリントアウトした地図(1000分の1)の張り合わせ

 (3)グリーンマップ・アイコンの作成

 (4)調査・観察したポイントにグリーンマップ・アイコンを貼る

 (5)調査・観察したポイントをデジタルカメラで撮影する

 (6)香風祭(文化祭)で発表(2002.11.09)

 (7)香風祭の展示の様子や地図作成の過程を「Green Map System」、グリーンマップ・ジャパンに報告

 (8)GreenMap mailing listで,香風祭の様子が紹介される

      →(mailing list-2)

 (9)香風祭の様子がグリーンマップ・ジャパンで紹介される

 

6.「にしのみやグリーンマップ」(紙地図)の作成(2002年11月〜2003年2月)

 (1)数値地図2500(空間データ基盤)から「街区」データを表示

 (2)表示された「街区」データをトレースし、「街区」レイヤーを作成

 (3)「街区」レイヤーをもとに「道路」レイヤー、「鉄道」レイヤー、「河川」レイヤー、「公園」レイヤーなどを作成する

 (4)「グリーンマップ・アイコン」レイヤーを作成する

 (5)各レイヤーを重ね合わせる

 (6)地図の色調などを考える

 (7)成果地図を「Green Map System」、グリーンマップ・ジャパンに送る

    →「にしのみやグリーンマップ」(A3版)<表面><裏面

 (8)「Green Map System」のホームページで紹介される

   → 「紹介1」  「紹介2」  「紹介3」

 (9)『ヒロシマと世界のグリーンマップ』展(2003.02.17-03.09)で展示される

 

7.WEB版「にしのみやグリーンマップ」の 完成(2003.03.17)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 制作過程をホームページに公開

 

 

 

 数値地図2500(空間データ基盤)は「兵庫−3」を使用

 GISソフトは、ΣMapを使用

 

 

 

 

 

 

 

 

 国土地理院に数値地図データの使用承認申請

 数値地図2500(空間データ基盤)は「兵庫−3」を使用

 GISソフトは、ΣMapを使用

 地図の作成は、Adobe Illustratorを使用

 

 

 

 

 

 「Green Map System」からメールが届く→「mail-3」


        <もどる>